-
-
まちづくりワークショップの活動実績をご紹介します
クリーニング隊、MAPづくり、勉強会、視察研修など、平成18年の活動開始以降の軌跡を振り返ります。
562
人気の記事
-
-
古里の峠道を歩こう第2回 瑞足峠〜割石峠
「我が町を知る」ことを目的に全9回実施を計画している登山、第2回目は瑞足峠〜割石峠です。 残念ながら午後から雨の予報ですが… 朝の出発の様子をお届けします。
695
-
-
富士河口湖町 世界遺産富士山講座 第3回のご案内
大好評の富士山講座、第3回のテーマは「国家を揺るがす富士山の噴火~古代の富士山噴火と浅間神社の建立~」
255
-
-
ゴミを拾う人はゴミを捨てない人 世界文化遺産「富士山」環境保全活動 一万人の清掃活動
世界文化遺産である富士山の環境保全のため皆さんで河口湖をきれいに! まちワクメンバーもメイン会場に集い、健康科学大学の生徒さんたちと清掃活動に参加しました。
900
-
-
第4回やまなし暮らしセミナー「富士山のふもとで快適生活セミナー」開催のご案内
来る7/7(土)七夕の晩に有楽町で富士吉田市と富士河口湖町合同による第4回やまなし暮らしセミナー「富士山のふもとで快適生活セミナー」が開催されます。 富士山の麓で富士山を間近に感じながら生活してみたいとお考えの方、ふるってご参加ください。
660
-
-
富士河口湖まちワク(まちづくりワークショップ)の会則が改訂されました
まちワクの理念「~私達でこの町をもっと楽しい町に”変進”させよう!~」のもと、住民一人一人が「まちづくり」について考え、出来ることから活動していくことを目標とする富士河口湖町の団体です。
411
-
-
移住者体験談〜IT関連の職種と田舎暮らしは相性抜群?!〜
来る7/7(土)七夕の晩に有楽町で富士吉田市と富士河口湖町合同による第4回やまなし暮らしセミナー「富士山のふもとで快適生活セミナー」が開催されます。まだわずか半年ほどですが、先輩移住者の体験談として少し振り返ってみます。
2,444
-
-
第34回西湖ロードレースが開催されました
世界遺産になった富士山の麓、平坦な西湖畔を数多くのランナーが走り抜けました。
456
-
-
〜ダブルゼロ・エミッション(CO2ゼロ&化石燃料燃焼ゼロ)のテスラ、EVの素晴らしさを伝える〜富士河口湖町河口のアラン中村さんの取り組みをご紹介します
2014年9月、日本市場進出を機にテスラCEOイーロン・マスクが来日しました。そのイベント会場でイーロン・マスクがテスラオーナーへ語りかけた言葉に触れ、富士河口湖町で草の根運動を続けるアラン中村さんをご紹介します。
988
-
-
酒処 和ん -日本酒大好きな店主・女将と雑談をお楽しみください♪-
日本酒好きの店主さんが、地元秋田を中心に厳選した日本酒と、秋田の郷土料理を楽しんでもらうように出店された日本酒居酒屋です。お客さまに日本酒や焼酎をゆっくり楽しく飲んでいただける空間をご提供することを目標とされてます。
1,111
-
-
富士河口湖まちフェス、大盛況でした\(-o-)/
動画はまだ編集中ですが、たくさん撮った写真から何枚かピックアップしてまちフェスの様子をレポートします^^
1,643
-
-
地域おこし協力隊によるおおいしつむぎ通信はじまります!
大石紬のまゆをつくる!!地域おこし協力隊の養蚕報告コーナーがスタートします^^
801
-
-
地域おこし協力隊による活動報告!!大石の繭から糸を紡いでいます!!
7月下旬より今年の大石で養蚕した繭を使って大石紬を織るための糸を作る作業を大石紬伝統工芸館の座繰り室で行なっています。昔ながらの手回しの座繰り機を使って大石のおばあちゃん達に繭から糸を作る技術を習っています。
850
-
-
コンサート・オペラ「ドン・ジョヴァンニの夕べ」 11月9日(金) 河口湖円形ホールにて開催
NPO法人人力エネルギー研究所は、タップの足踏みによる人力発電のLEDで地獄の炎を演出する、新感覚のコンサート・オペラ 「ドン・ジョヴァンニの夕べ」を、11月9日(金)14:00 開演 河口湖円形ホール(富士河口湖町河口3030)にて開催します。
-
-
1泊2日 移住体験ツアー開催決定!!!
富士河口湖町では有志の住民の方々と町職員が協力して移住者をサポートする「富士山暮らし応援隊」が活動しています。 その富士山暮らし応援隊が企画したイベントです!
1,270
-
-
The STAR Halloween 2018
紅葉で色づきはじめる河口湖を一望できる最高のロケーションでの初のHalloween partyです。 最高の音楽体験をお楽しみください。
786
-
-
おおいしつむぎ通信11月号 地域おこし協力隊によるおおいしつむぎ通信 そもそも大石紬とは?大石紬についてご紹介します!! おうちに眠っている古い道具を探しています!!
富士河口湖北岸地域の大石で織られていた絹織物が大石紬ですが、その特徴や歴史を簡単にご紹介します。
740
-
-
おおいしつむぎ通信12月号 地域おこし協力隊としての大石紬への想い 大石紬は地域の宝!!無くさない、伝えていくために!!
着物好きの私たちは、着物を勉強していく中で織りへの興味を抱き大石紬伝承の地域おこし協力隊というこの仕事にご縁を頂きました。
812
-
-
おおいしつむぎ通信1月号 大石の魅力&地域の魅力発見~!!
新年あけましておめでとうございます。地域おこし協力隊として河口湖町で過ごす初めての冬を堪能しています!
556
-
-
おおいしつむぎ通信2月号 大石の養蚕について 桑畑から見る富士山!!ここにしかない景色!!
今月から数回にわたり大石の養蚕の話をしようと思います。現在の大石の養蚕は春に一回行います。春の養蚕の後も桑畑の手入れがあり夏秋と草刈り、冬に入り桑の葉が落ちるまで畑作業が続きます。養蚕というのは“お蚕を飼うこと”と“桑畑の手入れ”の仕事があります。
938