新着記事
-
-
天下茶屋から御坂山
我が町富士河口湖町の「町ずくりワークショップ」と「里山ハイキングクラブ」のコラボで、御坂山を登山する😃この4月に2年生になったばかりの女の子も参加して総勢15名の登山となる😅 また、今回は町の学芸員も参加してくれた😃 出発点の天下茶屋は作家太宰治が滞在していた所でも知られている。大変、富士が美しく見える。 ここから急登を25分程登ると御坂山塊の尾根にでる。 ここを左に向かいカネ山、御坂山を目指す😃 ここを通過し、御坂峠を目指すと北條軍が開削した空堀等の遺跡が見えてくる❗ 暫くすると葛飾北斎が富士と河口湖を描いた場所御坂峠に到着する😃 学芸員の指導のもと、周りの遺跡を調査して時間を過ごす😅 ここから河口湖方面に向かって下山を始める。この道は古くは御坂路、鎌倉時代は鎌倉街道と呼ばれ、大変重要な生活道路であった。そんな訳で道の傍らには馬頭観音等の石仏が多く点在している😃歩き易い道だ。 峠から1時間少々で新御坂トンネルの際の登山口に到着した😅
-
-
御坂山これぞ信仰の対象及び芸術の源泉
昨日の雨で黄砂が洗われ、爽やかな登山でした。 今回のルートは、鎌倉時代の鎌倉街道であり、江戸時代には北関東、信州の富士山信仰の行者(富士溝)がこの峠を越えて富士山を目指した路です。 また、江戸時代には、葛飾北斎が「甲州御坂水面」を描いた場所でもあります。 ここからの景色は間違いなく超一級の富士山眺望ポイントです。 絶対的な迫力で登山者に感動を与えてくれるでしょう。 さあ次はあなたの番です。
-
-
富士河口湖町への移住をご検討中の方に役立つ情報記事のご紹介です
「中部地方のおすすめ地方移住先15選」「地方移住を考える人のお役立ち情報サービス ワープシティ」「縁結び大学」にて富士河口湖町をご紹介頂きました。
-
-
富士河口湖町」魅力発信のための提言書
当グループは、過去9年に渡り、御坂山塊、東海自然歩道を歩いてきたことにより、ルートの状況、案内板の状況について認識している。当グループは、早くからその価値と無限の可能性を確認し、町の「公報」で参加希望者を募集し、御坂山塊、東海自然歩道のトレッキングを住民と一緒に行ってきた。トレッキングだけでなく、ルート及び看板の記録、そしてルートの清掃活動を実施してきた。時には町職員(学芸員)や専門家の同行により、当町の歴史、街道の歴史を学んだ。 当グループのメンバーには登山経験豊富な者が多数おり、今後ルート整備や案内板整備を行う場合、できる限りの協力、協働ができる。併せて、ガイド等の役割を担うことも可能である。 当グループは、これからも当町の発展のために真摯に取組んでいく。
-
-
西湖に新しいビール醸造所が誕生?!
キャンパーや登山客、アウトドア好きから人気が集まる西湖。 そんな西湖のアウトドアシーンに合うような富士山麓の美味しい水を使ったクラフトビール醸造所を立ち上げるプロジェクトが進行中です。 応援よろしくお願いします!
-
-
富士山2合目山神社新年参拝
令和5年最初の山登りは、「やっぱこれでしょう」 富士山2合目目の山神社です。妖麗、妖艶な男女5名(お姫様1名)が1月3日9時9分 創造の森駐車場を出発、途中寄り道しながら船津登山道(雪道)登ること2時間10分。無事山神社到着。
-
-
\富士河口湖まちフェス2022もうすぐ開催です/
2019年の開催以降、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で開催を見合わせていた『まちフェス』が3年ぶりにかえってきます! 10時〜のオープニングでは先着200名様にプレゼントもご用意! コロナ対策バッチリで役場にお集まりください! お待ちしてます!
-
-
移住イベント「ふるさと回帰フェア2022」に出展します
富士河口湖町は9月25日(日)東京国際フォーラムで行われる「第18回ふるさと回帰フェア2022」に出展します。 富士河口湖町に移住をご検討の方、ご興味をお持ちの方はお気軽におこしください。 ご来場の予定がある方は事前のご連絡もお待ちしております。