大石の養蚕について 桑畑から見る富士山!!ここにしかない景色!!

今月から数回にわたり大石の養蚕の話をしようと思います。現在の大石の養蚕は春に一回行います。春の養蚕の後も桑畑の手入れがあり夏秋と草刈り、冬に入り桑の葉が落ちるまで畑作業が続きます。養蚕というのは“お蚕を飼うこと”と“桑畑の手入れ”の仕事があります。
では今回は桑の話を中心にお話します。桑の葉を食べて成長するお蚕ですが、桑の葉以外は食べないので桑の葉が無いことには飼育ができません。現在大石にある桑畑は約一反分ですが、鹿の被害や畑の管理の影響で3分の1ほどは桑の木が弱っていて充分な桑葉を得られない状況です。そのため今ある桑畑の再生が急務ということで、弱っている原因のひとつである土壌を改良する作業を春先に行ないます。桑の木が枯れてしまったところには新しく苗を植えます。苗は植えてから約3年で葉が刈り取れるようになるので、うまくいけば3年後には当分の目標にしている量のお蚕が飼えるだけの桑畑に再生していることでしょう。ただ実は、今ある桑畑が再生しても今の繭の生産量では純粋に大石の繭だけで作る大石紬ができないのが現状です。その為繭の生産量を上げるために桑畑を拡大する話が持ち上がるのですが、畑の拡大には課題が多くまず桑畑管理や養蚕の人手を増やす必要があることや鹿対策や肥料など今以上に資金増加する問題が挙げられます。大石の方の温かいサポートがあるとはいえ、今ある2つの桑畑を維持するだけでも人手・資金面ともに精一杯なため、大石の養蚕の未来を見据えた展望や方向性がないことには、安易に桑畑拡大をすることはできません。私が任期中の3年間はまずこの将来展望・方向性を固める為の土台つくりに時間をさく必要があるかと思います。大石の養蚕のことを多くの人に知ってもらい、地域全体で伝統工芸を守る為に活動の輪を広げていきたいと思っています。
大石紬工芸館の向かいにある桑畑からは富士山を望められます!!桑と富士山の景色は日本中探してもここにしかない貴重なもの!!若葉が出てくる頃ぜひ見にいらしてください~
 (992)

ご一報ください!!

養蚕や大石紬に関してご興味がある方、県の伝統工芸を守る為に活動への参加希望などお気軽に下記までご連絡ください。新しい発想や若い力を必要としています~♪
大石紬や養蚕・織りの道具は捨てないでご一報ください!!

ホームページ

手仕事おおいしつむぎ 富士河口湖町地域おこし協力隊
https://teoishi.com

facebookページ

富士河口湖町地域おこし協力隊
https://ja-jp.facebook.com/fujikawaguchiko/

お問合せ

政策企画課 Tel: 0555-72-1129 地域おこし協力隊 杉江まで

関連する記事

関連するキーワード

著者